tilt log

本と、その他諸々のこと。理系的なこと。

自宅で湿地帯ビオトープ!を作る

自宅の庭に池を作った。最近出たこの本を読んでまんま影響された。

絵を書いてるのは「映像研には手を出すな」の大童澄瞳さんですね。大童さんも庭に池を作ってるらしい。著者の中島淳さんははてなブログにいらっしゃった。

湿地帯ビオトープと蚊について - オイカワ丸の湿地帯中毒 (hatenablog.com)

うちの庭はろくに管理もしてない荒れ放題だが、季節ごとに様相が変わるのは見ていて楽しいし、雑草たちの素朴な花や、やってくるハチをみたりするのが好きだった。園芸種って外来種だし、いわゆるガーデニングは自然観察の喜びとはちがう気がしていて、適当な手の入れ方が見えず庭を持て余してたところにこの本を見つけて、あぁこれだと思った。庭に池があれば来てくれる生き物や植物の種はグッと増える。なんて魅力的なんでしょう。

最大の心配は蚊の大発生だが、上記リンクによれば生態系が成立すれば問題なくなるとのことなので、全面的に信用する。

とはいえこの本、池の作り方については概略くらいしか説明してくれないので、youtubeとか参考にしながら実践した。作り方はいくつかあるが、エコトーンを広く作りたいので遮水シート方式を選んだ。

以下実践のようす。左がビフォー、右がアフター。

左図:ひどい粘土質の庭だが、堀ったあたりは野菜づくり(適当な)をしたことのあるゾーンなので、ほぐして多少肥料を入れている。雑草もやや抜いていた状態。

右図:1m✕2mくらい掘った。深さは最深部で40cmくらい。エコトーンを広くとるため、写真奥手側へは傾斜をなだらかにしている。表層の土壌を剥がしたあとは見事な粘土ゾーンが残った。もう水入れるだけで池になりそうな勢いだが実際にはそうも行くまい。

 

まず毛布を敷いて、その上に遮水シートを被せる。池造りで一番怖いのは遮水シートの漏水である。小石が穴の原因になるといけないので、遮水シートの下地は必要。ブルーシートを使うつもりでホームセンターに買いに行ったら、「養生毛布」と称してこの毛布が売ってた。これ工場のおっちゃんたちが使ってるやつだ!1.5m✕2mで1枚1200円くらい、あぁこれだと思って2枚使った。

遮水シートにはHDPE製、厚み0.3mm、2m✕3mを使用。amazonの検索ワードはプールライナー。実際買った実物を見て、厚み0.3mmは心許なく思われたので、同じものをもひとつ買って2重にした。遮水シートを2重にする方式の課題として、上側のシートが漏水したときにシート間に水が溜まって、ブカブカと膨らんでくるらしい。私はシートの上にたっぷり土を乗せるので、そのようなことにはならないと想定しているが、遮水シートが見える状態で使う予定の方は、分厚めのシート1枚にした方が安全でしょう。

 

遮水シートの余分はトリミングして、掘った土を被せてゆく。なんせ遮水シートの穴あきが怖いので、被せる土にも石がないよう、ふるいにかけて石を排除している。この作業はなんせ厳しくて、いっかい腰がピキっとなって1週間作業を中断した。

右図:中断しているうちに雨が降ってすでに池っぽくなってる図。雨のあと3~4日経っても土が湿っており、土が水を毛細管現象で吸い上げていることが示唆される。ここからわかるのは、

①池が水位よりかなり上まで水を供給し、広範囲の生態系に影響を与えること。

②蒸発に関わる表面積が広くなることで、思ったより速く水が減ること。

②は一日あたり水位が1~2cmくらい下がるペース。あまり減りが速いと池の維持が大変だが、今はふるいに掛かったふわふわの土なので、時が経てば土が詰まるし、かつ植物が土を覆えば日光が遮蔽されて、水の減る速さは抑制されていくものと期待する。(でないと、なんか継続的に水を供給できる仕掛けを考えないといけないので、困る)

土をふるいにかけるのは一通り被せるまでで、あとはスコップでどしどし土を積んでゆく。写真左右の壁面は急峻なため、水を入れると土が崩れてゆく。へこたれずに崩れなくなるまで土を被せるのみ。元より植物に根を張ってもらうにはそこそこの厚み(少なくとも10cmくらい?)で土がないといけないので、なんせどしどしいく。せっかく堀った穴を埋める虚無感や、池を大きく残したい思いとの葛藤で、心苦しい作業である。これがあるので最初に掘る穴は、作るつもりの池のサイズの、一回り、二回り大きくしておかないといけない。

 

これでひとまず完成。泥水は微細な土が舞っているだけなので、待てば沈殿して透明になる。すっきり澄むには約1週間。

ところが。左図は大雨でほぼ満タンの状態、右図はそれから3日後。水減るの速すぎ…製作途中とは段違いに速くて困るんですけど。原因は遮水シートの漏水ではなくて、土を遮水シートの外周まで繋いだことで、土を伝って周辺に染み出てるっぽい。被せた土がスポンジみたいに水を吸いまくってると推定、一度乾かして締固め度を上げる作業をするのが対策として考えられるが、ちょうど梅雨入りしたのでできない。雨滴でもちょっとは締まるかな…

つづく。