tilt log

本と、その他諸々のこと。理系的なこと。

ボクシングの階級と体格について

ボクシングの階級分けについて。

デカければ強いという野蛮な現実に対して、スポーツとしての公正さと、選手の安全性を考慮すれば階級分けは必要なこと。

(ホビホビ側の私からすると、バレーやバスケみたいな身長の有利をわざわざ助長させるスポーツは嫌いだ)

でも、無理して減量して有利な下の階級に行くとか、逆に増量して稼げる上の階級に行くとか、人為的な操作が可能なので、体重だけを基準にする現ルールに課題はあるでしょう。ガリガリで無理して下の階級にいる人は見たくないし(力石)、素晴らしい技術の持ち主が階級を上げすぎて負けるのもまた見たくない。

で、当然ながら今興味があるのは井上尚弥選手です。外野は好き放題言いますが、適正な階級ってなんなのか難しいのでちょっとグラフ作った。

 

横軸に階級のリミットウェイト、縦軸に身長をとった場合のグラフ。点は現在のチャンピオン。2023/7/29時点のwikipediaを参照した。ヘビー級は上限なしなので適当に100kgにした。

当然、相関のあるグラフにはなる。物理的には身長の3乗で体重が増えるはずだが、線形に近いグラフになっている。軽量級では階級を下げて優位に戦う誘因があるので、チャンピオンだけを抜き出したこのグラフではそれが顕著だろうから、そのせいでしょう。身長に対する体重の増加を抑制する要因になる。(重いほどファイトマネーが稼げるので、重量級でこの影響は小さくなる。)

さて肝心の井上尚弥がスーパーバンタムにいることについてですが、このグラフで見ればまだ異常値とは言えない。ひとつ上のフェザー級も十分射程圏内に見える。

大橋会長がラスボスに指名したライト級のジャーボンティ・デービスは、確かに身長では井上尚弥と大差なく、ここまでは可能性があるという目標のひとつといえる。

一方、同じような身長でスーパーウェルター級まで行ったパッキャオはやっぱりおかしい。

カネロもやりすぎ。階級下げて本来の強さを見せてくれたほうが正直嬉しい。

逆にロマチェンコは階級上げすぎと思ってたけど、そこまででもないのかな?

中谷は絞りすぎ。はよビルドアップして井上尚弥を目指してほしい。

 

体格は身長だけで測れないこともあるので、縦軸をリーチでグラフにした場合。

こう見るとまた印象が違う。肩幅、胸板の厚さとかも含めた全体的な体のデカさってこっちに近いと思うので、このほうが適切かもしれない。

井上尚弥は身長のわりにリーチが長い。フルトン相手のデトロイトスタイルも納得ですね。こう見ればむしろ今が適正階級、ビルドアップすればデービスとの対決は嘘ではないかも。

カネロとパッキャオはやっぱりおかしい。

ロマチェンコもやっぱり階級落とすべき。井上尚弥との対決は、デービスよりロマチェンコが見たい。史上最高の技術戦!

中谷は異常値ではなくなってくるナ…

自宅で湿地帯ビオトープ!を作る

自宅の庭に池を作った。最近出たこの本を読んでまんま影響された。

絵を書いてるのは「映像研には手を出すな」の大童澄瞳さんですね。大童さんも庭に池を作ってるらしい。著者の中島淳さんははてなブログにいらっしゃった。

湿地帯ビオトープと蚊について - オイカワ丸の湿地帯中毒 (hatenablog.com)

うちの庭はろくに管理もしてない荒れ放題だが、季節ごとに様相が変わるのは見ていて楽しいし、雑草たちの素朴な花や、やってくるハチをみたりするのが好きだった。園芸種って外来種だし、いわゆるガーデニングは自然観察の喜びとはちがう気がしていて、適当な手の入れ方が見えず庭を持て余してたところにこの本を見つけて、あぁこれだと思った。庭に池があれば来てくれる生き物や植物の種はグッと増える。なんて魅力的なんでしょう。

最大の心配は蚊の大発生だが、上記リンクによれば生態系が成立すれば問題なくなるとのことなので、全面的に信用する。

とはいえこの本、池の作り方については概略くらいしか説明してくれないので、youtubeとか参考にしながら実践した。作り方はいくつかあるが、エコトーンを広く作りたいので遮水シート方式を選んだ。

以下実践のようす。左がビフォー、右がアフター。

左図:ひどい粘土質の庭だが、堀ったあたりは野菜づくり(適当な)をしたことのあるゾーンなので、ほぐして多少肥料を入れている。雑草もやや抜いていた状態。

右図:1m✕2mくらい掘った。深さは最深部で40cmくらい。エコトーンを広くとるため、写真奥手側へは傾斜をなだらかにしている。表層の土壌を剥がしたあとは見事な粘土ゾーンが残った。もう水入れるだけで池になりそうな勢いだが実際にはそうも行くまい。

 

まず毛布を敷いて、その上に遮水シートを被せる。池造りで一番怖いのは遮水シートの漏水である。小石が穴の原因になるといけないので、遮水シートの下地は必要。ブルーシートを使うつもりでホームセンターに買いに行ったら、「養生毛布」と称してこの毛布が売ってた。これ工場のおっちゃんたちが使ってるやつだ!1.5m✕2mで1枚1200円くらい、あぁこれだと思って2枚使った。

遮水シートにはHDPE製、厚み0.3mm、2m✕3mを使用。amazonの検索ワードはプールライナー。実際買った実物を見て、厚み0.3mmは心許なく思われたので、同じものをもひとつ買って2重にした。遮水シートを2重にする方式の課題として、上側のシートが漏水したときにシート間に水が溜まって、ブカブカと膨らんでくるらしい。私はシートの上にたっぷり土を乗せるので、そのようなことにはならないと想定しているが、遮水シートが見える状態で使う予定の方は、分厚めのシート1枚にした方が安全でしょう。

 

遮水シートの余分はトリミングして、掘った土を被せてゆく。なんせ遮水シートの穴あきが怖いので、被せる土にも石がないよう、ふるいにかけて石を排除している。この作業はなんせ厳しくて、いっかい腰がピキっとなって1週間作業を中断した。

右図:中断しているうちに雨が降ってすでに池っぽくなってる図。雨のあと3~4日経っても土が湿っており、土が水を毛細管現象で吸い上げていることが示唆される。ここからわかるのは、

①池が水位よりかなり上まで水を供給し、広範囲の生態系に影響を与えること。

②蒸発に関わる表面積が広くなることで、思ったより速く水が減ること。

②は一日あたり水位が1~2cmくらい下がるペース。あまり減りが速いと池の維持が大変だが、今はふるいに掛かったふわふわの土なので、時が経てば土が詰まるし、かつ植物が土を覆えば日光が遮蔽されて、水の減る速さは抑制されていくものと期待する。(でないと、なんか継続的に水を供給できる仕掛けを考えないといけないので、困る)

土をふるいにかけるのは一通り被せるまでで、あとはスコップでどしどし土を積んでゆく。写真左右の壁面は急峻なため、水を入れると土が崩れてゆく。へこたれずに崩れなくなるまで土を被せるのみ。元より植物に根を張ってもらうにはそこそこの厚み(少なくとも10cmくらい?)で土がないといけないので、なんせどしどしいく。せっかく堀った穴を埋める虚無感や、池を大きく残したい思いとの葛藤で、心苦しい作業である。これがあるので最初に掘る穴は、作るつもりの池のサイズの、一回り、二回り大きくしておかないといけない。

 

これでひとまず完成。泥水は微細な土が舞っているだけなので、待てば沈殿して透明になる。すっきり澄むには約1週間。

ところが。左図は大雨でほぼ満タンの状態、右図はそれから3日後。水減るの速すぎ…製作途中とは段違いに速くて困るんですけど。原因は遮水シートの漏水ではなくて、土を遮水シートの外周まで繋いだことで、土を伝って周辺に染み出てるっぽい。被せた土がスポンジみたいに水を吸いまくってると推定、一度乾かして締固め度を上げる作業をするのが対策として考えられるが、ちょうど梅雨入りしたのでできない。雨滴でもちょっとは締まるかな…

つづく。

読書録10.5: 「気候文明史」田家 康

昔読んだ本を再読。

tiltowait9.hatenablog.com

前読んだのが13年前ともなると、覚えてなさにビビる。人生とは忘れること…知識の拡張を目指すオタクにはつらい現実だ。これが怖くて、最近は論点まとめをブログに上げている。知識の定着と、あとで要点を読み直すのにすごく役立つ。

特に感銘を受けた部分はそれでも覚えたし、自分の中で常識レベルに定着してることが「そういえばこの本で知ったんだった」と思いだしたりもしたし、そうぜんぶ忘れるってわけでもない。知識水準の底上げにはやっぱり読書しまくるしかない。

これはもう忘れたくないところを、まとめて列挙。

 

120,000年前 エーミアン間氷期(温暖)。出アフリカ

90,000年前 短期的な寒冷化。出アフリカ組全滅

85,000年前 出アフリカ2

74,000年前 トバ・カタストロフ。インドネシアのトバ山が大噴火し、火山灰が地球を覆い強烈な寒冷化。その後、暖かくなるでもなく氷河期へ突入。人類が1万人くらいにまで減る。服を着るようになる。

~15,000年前 最終氷河期。ドイツ南部でもツンドラやステップ気候、北米にニューヨークあたりまでの巨大氷床(ローレンタイド氷床)。海水が凍ったぶん海面水位が下がる。ユーラシア大陸とアラスカが地続き。日本も大陸~樺太~北海道~本州~四国~九州が全部地続き。陸を歩いて人類が拡散した。

15,000年前~ 温暖化。ローレンタイド氷床が溶けて北米中央にアガシ湖を形成。

12,900~11,600年前 短期的な寒冷化=ヤンガードリアス・イベント。原因はアガシ湖の決壊かも。北極付近の塩分濃度が低下→海氷面積増→アルベド増。塩分濃度低下が北大西洋の暖流の北上を遮ったかも。
メソポタミアで農業が始まる。寒冷化で食料が減ったことがきっかけかも。

11,500年前~ 現代まで続く長い温暖期へ

8,200年前 8200年前イベント。アガシ湖また決壊による短期的寒冷化(ヤンガードリアスほどではない)

8,200~5,500年前 気候最適期。最近の温暖期の中でも特に温暖な時期。氷河が溶けて水位が上がる。日本では「縄文海進」、親潮日本海流入、モンスーンも吹きだして現代の温暖湿潤な気候に。

7,600年前 海水面上昇で、淡水湖だった黒海に海水が押し寄せ水位が急上昇。湖畔の村を飲み込んだはずで、ノアの洪水の元ネタかも?(この説、超好き)

5,500~5,100年前 寒冷化=ピオラ振動。シュメール人がユーフラテス川下流へ移動。干ばつ対策で灌漑農業を始める→管理者が必要で階級社会に→都市国家を形成。

5,000年前~ 徐々に寒冷化。気温は上下しつつも全体としては現代へ向けて下降を辿る。
氷河期対比ではだいぶ温暖ながら、ときおり100年程度の干ばつを伴う寒冷期が訪れ、歴史を動かす。国が滅ぶ、民族移動など。贅沢な食用家畜の禁忌、思想家の登場、なんかもこのタイミングが多くて面白い。

4,300年前~ 寒冷化。シュメール文明滅亡、エジプトで古王国→第一中間期の混乱。豚の食用禁忌。

3,500年前~ 寒冷化。ミケーネ文明滅亡、ヒッタイトvsエジプト大戦争(カデシュの戦い)の後、ヒッタイト滅亡。

2,800年前~ 寒冷化。 中央アジア遊牧民の拡散→ヨーロッパに馬が広まる、北欧のゲルマン人ライン川まで移動。周→春秋戦国時代、渡来人が日本に稲作を伝える。牛の食用禁忌。バビロン捕囚。釈迦、孔子ソクラテスアリストテレス

2,200年前~ 温暖化。パックス・ロマーナ

AC 200年~ 寒冷化。ゲルマン人の大移動。倭国大乱。

AC 535年 世界中で短期的・急激な寒冷化。巨大噴火があったかもだけど不明。寒冷化するとペストが流行する。餌がなくて動物も減った状態で温暖な気候が突発すると、まずネズミが爆増するので。ヨーロッパでペスト流行→東ローマ帝国弱体化→フランク王国イスラム帝国拡大。

AC 800~1,200年頃 中世温暖期。ヨーロッパの発展。平安時代

AC 1,200~1,800年頃 小氷期太陽活動が低下し黒点減少。特に寒かった時期は以下4つの極小期。
①AC 1350年頃 ウォルフ極小期。ヨーロッパで食人、子捨て→「ヘンゼルとグレーテル」の世相。ペスト世界流行。イングランドvsフランス100年戦争。
②AC 1,500年頃 シュペーラー極小期。魔女狩り。飢えた狼が森を出て街へ→「赤ずきん」の世相。日本は戦国時代。
③AC 1,680年頃 マウンダー極小期
④A.C.1,800年頃 ダルトン極小期。フランス革命、ナポレオンが冬将軍に負ける。

A.C.1,900年頃~現在 CO2による温暖化。

読書録23 進化する地球惑星システム

「地球惑星システム科学」というのは、地球物理、地質学、地理学などなどひっくるめて、地球に起こってる現象を俯瞰して理解しようとする分野のこと。最先端の物理学が素粒子から宇宙までを説明できたとしても、多体系は複雑怪奇で、地球ほどの規模ともなればもう原理から説明なんてムリ。そこをなんとかしようというのがこの学問で、目に見えるこの地球を理解しようというのはある意味、今一番面白いんじゃないか。

東大の地球惑星科学専攻の先生方が書いた、学部生向けの教科書というか副読本。雑学好きの読書にしては娯楽要素がなく無骨ですが、情報はみっちりで興味があるなら楽しめる。

 

以下、覚えておきたい内容を抜粋。

・太陽系、地球の成り立ちから地球の組成が理解できる。例えば、CとOはまず安定なCOを作り、余ったものが金属元素と結合する。Oが余れば酸化物、珪酸塩系の岩石質な組成に。炭素が余れば炭素質に。恒星周囲のC:O比率で惑星の組成が決まる。

・H2Oを液体として大量に保持し続けるには、温度の他、気圧、重力などかなり微妙な条件が揃わないと難しい。温度は太陽からの距離だけでなく、大気組成の温室効果ガス比率とかも大事。

微惑星が衝突を繰り返して惑星ができる。衝突による熱エネルギーは凄まじく地球の最初は表面の岩石が全て溶けたマグマオーシャンになっていた。今でも地球内部は溶融状態にあり、地球の歴史は冷え続ける過程の歴史である。

・地球コアは今も溶けた鉄。コアの熱はマントルの対流で運ばれ、徐々に放熱している。最外層は固化しプレートになっているが、プレートテクトニクスは火星や金星では見られず、当たり前ではないらしい。成立条件はまだ不明。

・地球の気候には 無氷床・部分凍結・全球凍結 の3つの安定状態がありえる。今は部分凍結、白亜紀は無氷床。全球凍結はまさかと思われてたけど、氷河性の堆積物が赤道から見つかったりして、マジでなったことがあるらしい。スノーボールアース

・3度のスノーボールアースの直後にカンブリア紀がくる。偶然にしてはできすぎで、生物進化を促進させた可能性あるが、詳細不明。

・回転体は慣性モーメントが最大になる向きに回転軸に対して動く。地球も洪水玄武岩の噴出などで変形すると、球がグルンと回ることがある。真の極移動。(公転面に対する自転軸の向きは変わらない)

・真の極移動が起こったのはカンブリア紀で、これも偶然とは思えない。この時期の石灰岩の炭素同位体比率にメタン大量放出があったと読める異常があり、真の極移動でメタンハイドレートが分解して温室効果で温暖化し、生化学反応が活発化した、と仮説がつけられる。

・コアの溶けた鉄の対流で地磁気ができる。ダイナモ作用。対流の具合でわりと簡単に地磁気は逆転する(1.65億年で300回以上)。この変動に影響するのはマントルの対流モードによる熱の移動。コア側と表層面が別々の2層対流か、両者がつながる1層か。

氷期間氷期は周期的にくる。周期は2万年と4.1万年と10万年の3つの周期がある。自転軸の歳差運動、自転軸の傾き、公転軌道の離心率、がそれぞれ原因と推定。ミランコビッチ周期。

読書録22 大栗先生の超弦理論入門

わたし物理学科卒だけど物理学にも色々あって、専攻でもなければ超弦理論は触れずに終わる。興味で概略を知りたくて読んでみた。

ブルーバックスに珍しく縦書きのタイトルには、数式を極力使わずに説明するという意図が込められているそうだが、その意気にそぐわぬ素晴らしい内容だった。わかんないなりにわかった気にさせるというか。研究者たちの熱意と発展のストーリーを追うだけでも楽しく読める。学生が数式でじっくり勉強にしても、こういう本で道筋を見てからのほうが絶対理解しやすい。以下、要点まとめと言うか自分のための備忘録。

素粒子を大きさのない点と捉えると自身の電磁場の影響で質量無限大になる。有限の大きさをもたせる手段として、素粒子を弦と考えて、弦の振動モードが素粒子の種類だと理解するとよさそう。弦理論。

・もともと素粒子論(電磁気力、強い力、弱い力)と相対性理論(重力)を同時に扱える理論がないという課題があったが、弦理論だと端のある弦で光子、端のない環状の弦で重力を表現できるので、統一理論の候補に。

・ここまではボソンだけの話。フェルミオンを表現するには、二乗すると0になるグラスマン数を座標に導入した超空間を考える。それが超弦理論

・超空間での回転対称を考えると、フェルミオンとボソンの間に超対称性が想定される。まだ見つかってないスーパーパートナー。

・光子を質量0にできるのは、弦理論では25次元、超弦理論では9次元のときだけ。この証明には 1+2+3+4+…=-1/12 というきしょいオイラーの公式を使う。

・位相をずらしてもいいゲージ対称性の、位相を4次元にすると電磁気力・強い力・弱い力を全部表現できる。

・それでもアノマリーがあったが、ゲージを32次元の回転対称性にすれば相殺される。

・6次元のカラビ-ヤウ空間を使ってコンパクト化すると9次元の超弦理論を3次元空間に落とし込める。

超弦理論には5つ形式があったが、素粒子の基本単位を1次元の弦から2次元の膜に拡張することで、相互に双対性があると説明できる(双対性のウェブ)。5つの超弦理論の背後に更なる統一理論(M理論)があると期待。

素粒子はもはや1次元の弦である必要もなく、p次元のp-ブレーンで表現できる。

・膜(2-ブレーン)が閉じた弦(1-ブレーン)を切り開くと、開いた弦の端点が膜に張り付く。ブラックホール表面の分子をこの形式で表現できる。

・マルダセナのホログラフィー理論で、ブラックホール表面が説明できれば内部まで説明したことになる。上記と合わせればブラックホールを記述できる。

・次元があまりに容易に増減するので、温度が分子運動の結果であったように、次元もまたもっと根源的なものの帰結であるのやもしれぬ。

 

素粒子物理の読み物では、もっと背景知識から最先端まで広い範囲を扱うランドール博士のもいい。

tiltowait9.hatenablog.com

 

でもこっちはこれは扱う範囲が広すぎで、超弦理論なんか1章だけだし、概略すぎて食い足りなかった。まずランドール博士を読んでから大栗博士を読んで、それからガチの教科書に取り組むのを、物理学部の学生に推奨したい。

Avalon 鑑賞メモ

押井守監督作品「Avalon」のメモ。

 

・冒頭は黙々と戦闘シーン。大作の予感が走るが、派手なアクションはここだけなのだよ。実はけっこう低予算。

・Log offするアッシュ。メガネの陰気な女。ゲーム内との落差。

Avalonはゲーム内のスコアが現金になるゲーム。近頃はeスポーツとか言ってゲームで食う人もでてきたけど、大会の優勝賞金を狙うスタイルなのでコンスタントには稼げない。日々のスコアが現金に直結するシステムにはならんもんかなぁ。

Log inにコストを掛けさせてプレイ結果に分配する形式ならできるけど、ゼロサムゲームでは弱者が搾取されてすぐやめるだけで、長期的には成立しないだろう。パチンコは勝てないのが前提のやくざな世界だし。プレイの観戦に課金させるシステムで、観客数に応じてプレイヤーに利益が還元されるとか?これではゲーム実況Youtuberか…。純粋にスコアが現金化できるシステムほすぃ。

・ゲーム施設から出ると、街の人は直立不動。不自然な町並み。

・アッシュの家にはまた押井ガブリエル。

・早々のダレ場。これまでのシーンの継ぎ接ぎだし、これはさすがにダレすぎ。攻殻とかはちゃんとダレ場用の画を作ってたのに…

・スタンナ登場、マズそうなメシ。

・最強チーム「ウィザード」時代の過去。アッシュ以外の仲間はスタンナ、マーフィー、コッパー、カシナート、マッシャー。基本、ウィザードリィからの引用が多い映画だ。カシナートの剣は回る回らない論争で有名。メイジマッシャーって武器はあったな。コッパーは??

・「ファイター」「ビショップ」「シーフ」「メイジ」のクラスは今では定番だけど元々ウィザードリィが提示したもの。銃火器の世界でどう違うのかようわからんが…

・マーフィーがゴーストを追ってロストしたとかどうとか。ウィザードリィマーフィーズゴーストなんて名物モンスターがいてね。。もう少し言うと、ウィザードリィ用語で死んだキャラの蘇生に失敗すると灰(ash)になって、灰からの蘇生に更に失敗すると消え去ってしまう。これが「ロスト」。

・パソコンで何やら検索するアッシュ、薬指と小指を使わないキーボード操作に違和感。この映画の公開は2001年、WindowsもOSは2000の頃で、まだ誰もがPCを使いこなしているとはいかない時代だった。役者さんにブラインドタッチが求められないご時世。

ゲームマスターとの会話、北欧神話で英雄オジールは忘却の王冠によって、祖国のことばかりか、外の世界の全てを忘れた…。といいつつゲームのギアをかぶるアッシュ。ギアが忘却の王冠であることの示唆。アッシュも既に何かを忘れている?

・PKの的にされるアッシュ。PKは逃れるもリセット。リセットは体に悪いらしい。ちなみにウィザードリィではオートセーブを逃れるためにタイミングよくリセットする「技」が存在するが、邪道とされる。

・帰宅時の電車内、他の乗客の配置はいつも同じ。自由意志のない背景である。

・珍しくまともな料理してると思ったらガブリエル用。しかもガブリエル消滅。リセットのペナルティか?

・スタンナ再登場、まともに美味しそうな朝食。しかしスタンナの食い方が汚い。生気のないこの世界で貴重な生活感。

・受付嬢「どれほどリアルでもゲームはゲームに過ぎない、クリアを拒むプログラムは既にゲームとは言えないもの。だからそれは隠されている。禁断のフィールドとしてね。」クラスSAはゲームとは呼べない代物。そう、ゲームではない、それこそが…

・アッシュ「あなたもどこかの端末からアクセスしているの?それともシステムの一部なの?」ゲームマスター「君にそれを確かめる術はない。そのいずれにせよ。」たぶん、どこか別の階層からアクセスしている。例えば、リアルとか…。

・ビショップとの待ち合わせは高射砲塔。鳥がたくさん。ビショップの足元にも。押井映画では、鳥は上位の論理に辿り着いた人の偶像。帆場や柘植など。ビショップは要はデバッガー、ゲームの管理者側なので、そっち側の人。

・ビショップ名言「クリアできそうでできないゲームと、クリア不可能にみえて可能なゲーム、どちらが良いゲームかは言うまでもないだろう」そう!クリア不可能にみえて可能なゲームこそが最良のゲームでしょ!とウィザードリィ好きは思う。

・ビショップの連れてきたAI「マカニト」「ジルワン」「バディ」はウィザードリィの呪文。どれも敵を即死させる呪文だなぁ。

・被弾しても効かないビショップ、正にチータ

・ゴーストを撃って「Welcome to class real」の表示。リアルですって!?あからさまな真相の示唆。

・頭からギアを外すアッシュ。ギア外した!

・ゲーム施設から出ると、、天然色の色彩の世界。これまでのセピア色の世界は映画の演出ではなくて、本当にセピア色だったってこと…メタな仕掛け。

・自由意志で動くその他大勢。これまでの動かない背景用の人との対比。

・マーフィーとの対峙。マーフィーが腰掛けるのは大砲だが、砲口に穴は空いておらず、明らかな模造品。重火器がごろごろある世界との対比で、それが我々の知る普通の世界であることを示唆。

・マーフィー「世界とは思い込みに過ぎない。ちがうか?ここが現実だとしてどんな不都合がある」これがこの映画の要点。

・撃ち合うアッシュとマーフィー。そして、撃たれたマーフィーは…

普通の映画なら、消えない。ここまでの全ての伏線が、この世界がリアルだと示唆している。ここがリアルだったのかー!という気づきが物語最後のどんでん返しであり、映画として完結するための必然である。

余計な情報だが、押井の最初の企画書では、実際消えないことになっていた。それが物語に結末をつけるということだ。

でも、マーフィーは消えた。この世界すらリアルではない。そして再び現れるゴースト。そこへ銃口を向けるアッシュ…

「Welcome to Avalon

終わり!

終わるな!なんでやねん!

 

今いるこの世界が偽物なのではないか…という疑念は誰しも思うところ。それは胡蝶の夢が語られた太古からある妄想だ。例えばマトリックスがそれっぽい話で始まったが、目覚めたその世界がまた偽物であるとは疑わない。でも本当にそうか?さっきまでの世界が偽物だったとわかって、今いる世界が本物であると信じる理由は?なんなら「本当の世界」なんて存在するのか?

この映画では、本当の世界かと思われたClass Realがやはり偽物で、更に上位の階層の存在が示唆された。ではそこが真のリアルなのか。さあ?

マーフィーが言ったとおり、本当の世界を選ぶのは思い込みでしかない。無数にありそうな階層のうち、どれがリアルなのか。結局、本当などはなく、どう思うかしかないのだ。

渋滞について

高速の渋滞について。ブレーキ踏むと起こるとか、対策に車間を取れとか言われるが、全然納得出来ない。

よく言われる理屈をおさらいすると、ある車が1秒ブレーキを踏むと、その後ろの車は2秒ブレーキを踏み、更にその後ろは3秒…でついには止まってしまうと。だからその対策として、車間距離を広めに取れば、前の車に合わせてブレーキする必要もなくなると。

え…車間距離を開ければ渋滞が減る!?? 高速道路の渋滞は誰が悪いのか - 自動車情報誌「ベストカー」 (bestcarweb.jp)

でも、車間をとったら道路に存在できる車の数が減るから逆効果じゃない?みんな疑問に思ってるよね?この理屈はそこの説明ができてない。

そもそも道路を通行できる台数には物理的な上限があるはずで、それを超えたときに渋滞が起こっていると考えるほうが腑に落ちる。(この場合、運転レベルの対策は存在しない。)

というわけで上限がどのくらいか計算してみる。ある地点を通過する車の台数は、車通りの多い箇所だと2秒に1台くらいだろうか。この場合、0.5台/s = 30台/min = 1800台/hr となる。

このときの車間距離は、速さ100km/hrだとすると秒に換算して28m/sなので、2秒で58mということになる。高速道路で推奨される車間距離は100kmなので、だいぶ狭いが、混んでるときの実際はこんなもんかもしれない。

車のスピードは速くなると必要な車間も比例して伸びるので、道路を通行可能な台数はスピードに依存しない。

これより多く車が流入してきたら、そりゃあ渋滞するだろう。渋滞しないとF1みたいな密着車間で走行することになるし、これで車間をとれと言われても物理的に無理だ。流れが止まる端緒はよく言われるようにブレーキなのかも知れないが、ブレーキの淀みが伝わるほどに車が連なった時点で、渋滞は必発の状況といえる。

渋滞を抜けたらスカッと車間が広まるのは誰もが経験するところで、渋滞は車が増えすぎて詰まった車間を広げるために必要な淀みなのだ。

 

上の計算があってるか、現実に通行してる車の数から確認してみる。

高速道路の月別通行台数(令和3年度) | NEXCO東日本 (e-nexco.co.jp)

このHPによると、交通量の多い高速で200,000台/dayくらいな様子。ここから1時間あたりの台数をフェルミ推定的に予測しよう。

まず上りと下りがあるので2で割って 100,000 台/day

3車線と仮定して3で割って1車線あたり 33,333 台/day・車線

1時間あたりに換算して 33,333/24≒1,389 台/hr・車線

でも夜間と昼間の通行量を同じとして24で割るのはやや強引なので、例えば18で割れば、

50,000/18≒1,852 台/hr・車線

これで見事に、最初に見積もった1800台/hrと合致する。合いすぎてワタシ自身ビックリしてる。

通勤のピークや、行楽シーズンで、1800台/hr・車線の渋滞ボーダーラインを超えて車が多くなった時に渋滞が起こるのだ。この仮説、もう間違いないんじゃなかろーか。

 

だから車間を取るのは渋滞対策にならないかと言うと、そうでもなくて。

自然渋滞発生モデル - MASコミュニティ - 構造計画研究所 (kke.co.jp)

メタ安定という、渋滞が発生しうるけどうまく流れている状態があるそうだ。ある程度以上の台数が高速道路上にいる場合に渋滞は必発だが、渋滞するかしないかの瀬戸際の台数のときに、メタ安定をキープする対策として、車間距離を開ける意味はあるだろう。

 

~2022/4/29追記~

渋滞の基礎知識 | 快適♪渋滞ドライブ | 日産ドライブナビ (nissan.co.jp)

「1時間に交通量が約2000台」「1kmあたり25台の密度」を超えると渋滞が発生!

とのことで、ワタシの論旨に近いところに言及されてました。でもその後は結局、車間を取れって話になってる。25台/km以下を満たすように車間を取れと。イヤ、25台/km以上車がある状況で一部分の密度を下げたら、それ以外が割りを食って密度上がるだけだと思うなぁ。前との車間を取るってことは、後ろとの車間が縮まるってこと。後ろの車もそこから車間を取ろうとしたら、後ろの後ろはもっと縮まる。ブレーキを踏んだら渋滞起こる理論のブレーキと同じ効果にしかならない。

事故防止の観点で車間は取るべきなので、その結果渋滞が起こるのは仕方ないと思いますけどね。こんな疑わしい理屈で車間とれって結論に誘導しても仕方ないと思うなぁ。